どっちを選ぶ?「珪藻土」と「漆喰」2023年2月18日(土)
[住宅建材]
最近、健康志向がどんどん高まっているのを感じませんか?ガン患者の増加やコロナウイルスの影響、そして予防医学の普及などから、「健康寿命」を意識する方が増えてきました。食べ物や運動、睡眠だけじゃなく、家づくりにも「健康」の考え方が入り込んでいます。
特に注目されているのが、住宅の内装に使う「壁」や「天井」。その中でも自然素材として名高い「珪藻土」と「漆喰」が大人気です。今回は、健康志向の家づくりを考えているあなたのために、この2つの素材の違いを徹底解説します!
【目次】
1)壁材の種類と人気の建材
2)塗り壁材「珪藻土」「漆喰」の人気の理由と、その違い
(1)「珪藻土」とは
①珪藻土の産地
②珪藻土の歴史
③珪藻土の特徴
(2)「漆喰」とは
①漆喰の産地
②漆喰の歴史
③漆喰の特徴
(3)珪藻土と漆喰のちがい
1)壁材の種類と人気の建材
壁や天井に使う素材といえば、クロス、木材、タイル、石、塗り壁などいろいろありますよね。でも、健康志向な方々に選ばれているのは断然「塗り壁」!
特に「珪藻土」や「漆喰」は、調湿効果や消臭効果といった機能性の高さが評価されています。新築だけでなく、リフォームでも選ばれることが多くなってきました。
2)塗り壁材「珪藻土」「漆喰」の人気の理由と、その違い
塗り壁材といえば、おしゃれでデザイン性が高いイメージですが、実は機能面でもスゴイんです!
両方とも調湿効果や消臭効果、抗菌性、防火性能などがあり、健康志向の住宅づくりには欠かせません。
でも、この2つ、似ているようで実は根本的に違うんです。ズバリ、「自分の力で固まるか、固まらないか」。次からは、それぞれの特徴を掘り下げていきます!
(1)珪藻土とは
珪藻土は、海中にいた植物性プランクトン「珪藻」の化石です。その主成分は二酸化ケイ素、つまりガラスと同じ成分なんですよ。
①珪藻土の産地
日本では、秋田県、石川県、岡山県、北海道、大分県、鹿児島県などが有名な産地。海外ではアメリカ、メキシコ、フランス、中国などでも採掘されています。それぞれの産地で品質や特徴が少しずつ異なります。
②珪藻土の歴史
約2000年前のギリシャで建築素材として使われていた記録があるほど歴史は古いです。日本では江戸時代に炉やかまどの材料として使われ始め、1990年代から住宅建材として注目されるようになりました。
③珪藻土の特徴
珪藻土には吸湿性や調湿性がありますが、そのままだと接着力がないため、接着剤が必要です。最近では自然由来の接着剤を使った製品も登場しています。注意点として、アスベスト混入製品が問題視されたことがあり、品質確認は必須です。
(参考サイト https://ja.wikipedia.org/wiki/珪藻土#珪藻土の利用 )
(2)「漆喰」とは
漆喰は石灰岩が原料で、水と混ぜると自分の力で固まり、石灰岩に戻ります。この性質のおかげで長期間性能を保てるんです。
(※参考サイト https://www.mutenkahouse.co.jp/products/plaster)
①漆喰の産地
ヨーロッパではスイス漆喰やイタリア漆喰などが有名。日本では「野州灰」(栃木県)、「土佐灰」(高知県)など全国各地で産出されています。
(参考サイト https://sikkui.net/world/ )(出典 石灰石鉱業協会)
②漆喰の歴史
漆喰の歴史はなんと5000年以上!エジプトのピラミッドやローマの建物にも使われ、日本では奈良時代から使われ始めました。江戸時代には防火材として普及。姫路城の白い壁も漆喰なんですよ。
③漆喰の特徴
漆喰は強アルカリ性で、ウィルスや菌を死滅させる効果があります。さらに調湿、消臭、省エネ、反射率の高さなど、多機能でメンテナンスも簡単。初期費用は少し高めですが、長い目で見るとコスパ抜群です!
・調湿効果
・消臭効果
・抗菌効果
・VOC吸着効果
・省エネ効果
・ウィルス不活化効果
・耐火性能
・静電気を帯びにくい
・反射率が鏡とほぼ同じで明るい
・メンテナンスが簡単
他、まだまだたくさんあります。
(3)珪藻土と漆喰のちがい
ここで、下記の表をご覧ください。
珪藻土と漆喰の違い
特徴 | 珪藻土 | 漆喰 |
---|---|---|
固まる方法 | 接着剤が必要 | 自らの力で固まる |
歴史 | 比較的浅い(1990年代~) | 5000年以上 |
機能 | 調湿性、吸湿性 | 調湿、消臭、抗菌、省エネ、防火性など多機能 |
メンテナンス | 必要 | ほぼ不要 |
「珪藻土」と「漆喰」の違いを表にまとめてみました。
どちらも自然素材であることは間違いないのですが、そのもの自体が固まる固まらないことで余計な成分・手間・費用がかかることが比較で分かります。
結果として、性質・性能の違いとなって表れています。非常に面白いですね。
住宅建材での性能はそれぞれ異なりますが、こちらには書いていない特徴や性能など、まだまだたくさんありますので、詳細内容を確認してから住宅建材として使われることをお勧め致します。
お問合せはこちらから
この記事を書いた人:株式会社トミス建設(屋号:自然素材ハウス)